|
斗壜 |
商品名 |
斗壜 |
メーカー |
|
製造年月日 |
|
外形寸法 |
約300φ*約450~500H |
|
個数 |
緑色30本 |
青色8本 |
透明18本 |
備考 |
インテリアにいかがですか |
緑のビンは昔、手作業で作られていたものですので、微妙に形が違います。 |
口元にひび割れが見えますが、製造段階でできるもので割れてくることはありません。 |
|
|
S |
斗壜とは
|
日本酒は、米・米麹・水を酵母によって発酵させて造ります。こうしてできあがったものを醪(もろみ)と呼ぶのですが、この醪を"搾る"ことで液状部分と固形成分に分けると、日本酒ができあがります。
そして、醪を搾って抽出するお酒を「斗瓶(とびん)」と呼ばれる容器で少しずつ集める方法のことを「斗瓶取り」といいます。
斗瓶取りは一般的に、「酒袋」という大きな布袋に醪をいれ、それを吊るすことで、外圧ではなく醪そのものの重みによって自然と滴り落ちるお酒を集める際に用いられます。この方法でとれるお酒は少量のため、高級酒などに用いられることが多いです。 |
価格 |
3,000~5,000円(税別) |
|
|

|
 |

|
|
|
|